アブザン昂揚with《改革派の結集者》
クリーチャー
残忍な剥ぎ取り 4
媒介者の修練者 4
改革派の結集者 4
精神壊しの悪魔 4
墓後家蜘蛛、イシュカナ 2
害悪の機械巨人 1 計19枚
スペル
改革派の地図 3
収穫の印章 2
致命的な一押し 2
精神背信 2
過去との取り組み 4
餌食 1
排斥 2
罪人への急襲 1
灯の再覚醒、オブニクシリス 1 計18枚
土地
森 4
沼 4
平地 1
花盛りの湿地 4
風切る泥沼 2
進化する未開地 3
梢の眺望 2
まばらな木立ち 3 計23枚
土地とかの枚数はだいぶ雑
構築の根底にあるのは「《改革派の結集者》使いたい!」という思い
環境内にこの色の強い2コスクリーチャーは数あるが、ある程度のパワーが担保されてるのは
・3/3/2のおまけに4/4トランプルがついてくるとかどう考えてもぶっ壊れ、ドロー操作もうれしい《残忍な剥ぎ取り》
・2t《媒介者の修練者》→3tにこれ+《活力の模範》or《媒介者の修練者》とぶんまわせると手がつけられなくなる毒ヘビの暴れん坊、《毒物の侍臣、ハパチラ》
・《栄光の神、バントゥ》とセットでどうぞ、1マナサクリ台として紛争達成にも寄与する《永代巡礼者、アイリ》
・言わずと知れたコンストリクター、圧倒的爆発力がウリの《巻き付き蛇》
あたり。
キランに一方取れてギデに圧力をかけられる《精神壊しの悪魔》を使いたいなーと思っていたのと単純にサイズが優秀なのとで《残忍な剥ぎ取り》をチョイス。
マナクリ枠として《媒介者の修練者》も採用し、2t《媒介者の修練者》→3t《精神壊しの悪魔》というイカレムーブも準備しておく。
そしてもうひとつの「このカード使いたい!」枠が《収穫の印章》。
初動の安定には寄与しないかわりに、コスト1のエンチャントなので《改革派の結集者》で使いまわせるアドバンテージ源として機能し、ひたすらニコイチを取り続ける。
以前だと片方は土地なので大した仕事量ではなかったのだが、アモンケットの参入に伴い、サイクリング土地という強力な武器を手に入れた。
これによって回収した土地をドローに変換しつつ墓地に叩き込めるようになったので、土地とクリーチャーの両面回収を使い回す価値が大幅に上がったのだ。
《墓後家蜘蛛、イシュカナ》や《害悪の機械巨人》とサイクリング土地を回収しながら《改革派の結集者》で戻ってくるムーブは、動きだせばなかなかに気持ちが悪い。
もちろんチャンプブロックに使った《改革派の結集者》を延々回し続けるのもいい。
6マナあれば無限に回せる。
しかし
・現在の構築だと紛争達成のタネがそれほど多くなく、微妙に《改革派の結集者》が使いづらい。スペースと生物数の都合で《不屈の追跡者》を採用していない影響が大きい。
・黒ダブルシンボルの捻出がかなり困難なので《闇の掌握》を採用できていない(申し訳程度の《排斥》があるくらい)。←書いてて思ったけど《媒介者の修練者》あるならまあまあなんとかなるかも?
・マナベースぐだぐだ(主に、「白こんなにいらなくね? 《梢の眺望》抜いて黒に回したくない?」という部分)
などなど課題は残る
そもそも《改革派の結集者》抜いて純正黒緑昂揚に寄せた方が強い気はする。
その他の採用候補
《不屈の追跡者》:ただ強生物。紛争の達成に大きく寄与してくれるのもあってかなり心強いのだが、アドバンテージを獲得する手段が他にある程度確保されているのとコスト域が微妙に使いづらいのもあって泣く泣く不採用。めっちゃ取りたい。
《闇の掌握》:アンコモンのくせにめっちゃ高いので取りたくない(暴論)
《キランの真意号》や《熱烈の神、ハゾレト》を2マナで討ち取れる利点はあまりに大きいが、その分マナベースに相当な負担を強いるのも事実。うーん、でも強いんだよなー。うーん。
《地下墓地の選別者》:任意のタイミングで紛争のタネになる末裔トークンに、チャンプブロックからドロー操作できる占術1。どう考えても強いしテーマにもあってるのだがスペースがない。末裔トークンから紛争できるのはなかなかにナイスなので余裕があれば入れたい。
余談だがこいつを使うのであれば接死持ち蛇トークンの肉壁が占術にも貢献してくれるハパチラを優先的に入れてもいいかもしれない。
《歩行バリスタ》:クリーチャーとしての役割よりも任意のタイミングで(時にはX=0からも)紛争の達成、墓地に落ちても昂揚のアーティファクトカウントにも寄与というシナジーの中心のような存在。まあ強いんだけどこれ使うなら2コス域は蛇にしたいか。
建前:サヒーリ逝くし結集者で拾えないし優先度低いなぁ
本音:高い(憤慨)
《野望の試練》+《野望のカルトーシュ》パッケージ:《野望の試練》は《改革派の結集者》で拾える除去として使えるし、《野望のカルトーシュ》は《精神壊しの悪魔》につけたらウハウハ。試練はカルトーシュで戻せば紛争を達成できるうえに、オーラ特有のアド損しやすいというデメリットも昂揚と組めるならかなり軽減できる。
とはいえ試練は誓いサイクルのように伝説ではないのでカルトーシュを引かなければ場に残り続けるだけだし、カルトーシュもクリーチャーがいないと完全に腐るという欠点は目をつぶれない程度に大きい。また3マナ+もう1アクションはそれなりのマナを要するという欠点もある。
布告除去が強い環境になったら十分考慮に値するけれど、ギデオンとキランのコンビがいなくならない限りちょっと難しそうかな……。サイドに忍ばせるのはわりとありそう。
《ウルヴェンワルド横断》:序盤を安定させつつ終盤は大型を持ってこれる、貴重なソーサリー枠。もちろん強いんだけども、今回は紛争をテーマにしているのでややカードパワーが落ちるがアーティファクトであり紛争にも役立つ《改革派の地図》を優先的に採用している。
あと高い
《造反者の解放》:どうしてもキランを殺したければ。でも絶対に《闇の掌握》より優先されるカードではない。
《刻み角》:キランハートを潰せるのは大きいものの、このデッキにおいては3ってコストが弱かったり一番の仮想敵であったサヒーリコンボがいなくなってしまったりといろいろあって優先度は下がるかなぁと思います。メインから入れるなら軽くてサイクリングできる《造反者の解放》に軍配があがるか。サイドからなら全然アリです。
《賞罰の天使》:墓地に落ちても強いので相性は抜群。白濃いめのマナベースも活きてくる。
キラン号相手に一方的に打ち取られるサイズと値段だけがネックだけどこのレベルのパワーカードならまあ仕方ないか。イシュカナとの交代検討枠。
追加の《致命的な一押し》:高い500円だった時に多少無理しても買っときゃよかったなぁ。
ちなみに剥ぎ取りも高くて買えないので実際組むならハパチラ軸になりそう。
プロキシで回してみた感じ一瞬で打点が爆発するのでテキストの見た目よりも強かったが、サヒーリが禁止になったことでミッドレンジが増えそうな気配があるため(というかこのデッキもそういうデッキ)、それらを狩りに行く《焼けつく双陽》や《燻蒸》が流行るようなら厳しいかなー。
追記:2マナ域に《秘密の備蓄品》+《永代巡礼者、アイリ》を取ってみたパターンを試してみたところかなりいい感じ。どちらも1マナで手軽に紛争達成しつつアドバンテージを得ることができ、トークンによるチャンプブロックとかなり相性がいいように感じた。
一度盤面を掌握するとかなり強固なので長期戦にも耐えうる。
相変わらず《燻蒸》はきついので《栄光の神、バントゥ》はかなりアリ。
クリーチャー
残忍な剥ぎ取り 4
媒介者の修練者 4
改革派の結集者 4
精神壊しの悪魔 4
墓後家蜘蛛、イシュカナ 2
害悪の機械巨人 1 計19枚
スペル
改革派の地図 3
収穫の印章 2
致命的な一押し 2
精神背信 2
過去との取り組み 4
餌食 1
排斥 2
罪人への急襲 1
灯の再覚醒、オブニクシリス 1 計18枚
土地
森 4
沼 4
平地 1
花盛りの湿地 4
風切る泥沼 2
進化する未開地 3
梢の眺望 2
まばらな木立ち 3 計23枚
土地とかの枚数はだいぶ雑
構築の根底にあるのは「《改革派の結集者》使いたい!」という思い
環境内にこの色の強い2コスクリーチャーは数あるが、ある程度のパワーが担保されてるのは
・3/3/2のおまけに4/4トランプルがついてくるとかどう考えてもぶっ壊れ、ドロー操作もうれしい《残忍な剥ぎ取り》
・2t《媒介者の修練者》→3tにこれ+《活力の模範》or《媒介者の修練者》とぶんまわせると手がつけられなくなる毒ヘビの暴れん坊、《毒物の侍臣、ハパチラ》
・《栄光の神、バントゥ》とセットでどうぞ、1マナサクリ台として紛争達成にも寄与する《永代巡礼者、アイリ》
・言わずと知れたコンストリクター、圧倒的爆発力がウリの《巻き付き蛇》
あたり。
キランに一方取れてギデに圧力をかけられる《精神壊しの悪魔》を使いたいなーと思っていたのと単純にサイズが優秀なのとで《残忍な剥ぎ取り》をチョイス。
マナクリ枠として《媒介者の修練者》も採用し、2t《媒介者の修練者》→3t《精神壊しの悪魔》というイカレムーブも準備しておく。
そしてもうひとつの「このカード使いたい!」枠が《収穫の印章》。
初動の安定には寄与しないかわりに、コスト1のエンチャントなので《改革派の結集者》で使いまわせるアドバンテージ源として機能し、ひたすらニコイチを取り続ける。
以前だと片方は土地なので大した仕事量ではなかったのだが、アモンケットの参入に伴い、サイクリング土地という強力な武器を手に入れた。
これによって回収した土地をドローに変換しつつ墓地に叩き込めるようになったので、土地とクリーチャーの両面回収を使い回す価値が大幅に上がったのだ。
《墓後家蜘蛛、イシュカナ》や《害悪の機械巨人》とサイクリング土地を回収しながら《改革派の結集者》で戻ってくるムーブは、動きだせばなかなかに気持ちが悪い。
もちろんチャンプブロックに使った《改革派の結集者》を延々回し続けるのもいい。
6マナあれば無限に回せる。
しかし
・現在の構築だと紛争達成のタネがそれほど多くなく、微妙に《改革派の結集者》が使いづらい。スペースと生物数の都合で《不屈の追跡者》を採用していない影響が大きい。
・黒ダブルシンボルの捻出がかなり困難なので《闇の掌握》を採用できていない(申し訳程度の《排斥》があるくらい)。←書いてて思ったけど《媒介者の修練者》あるならまあまあなんとかなるかも?
・マナベースぐだぐだ(主に、「白こんなにいらなくね? 《梢の眺望》抜いて黒に回したくない?」という部分)
などなど課題は残る
その他の採用候補
《不屈の追跡者》:ただ強生物。紛争の達成に大きく寄与してくれるのもあってかなり心強いのだが、アドバンテージを獲得する手段が他にある程度確保されているのとコスト域が微妙に使いづらいのもあって泣く泣く不採用。めっちゃ取りたい。
《闇の掌握》:アンコモンのくせにめっちゃ高いので取りたくない(暴論)
《キランの真意号》や《熱烈の神、ハゾレト》を2マナで討ち取れる利点はあまりに大きいが、その分マナベースに相当な負担を強いるのも事実。うーん、でも強いんだよなー。うーん。
《地下墓地の選別者》:任意のタイミングで紛争のタネになる末裔トークンに、チャンプブロックからドロー操作できる占術1。どう考えても強いしテーマにもあってるのだがスペースがない。末裔トークンから紛争できるのはなかなかにナイスなので余裕があれば入れたい。
余談だがこいつを使うのであれば接死持ち蛇トークンの肉壁が占術にも貢献してくれるハパチラを優先的に入れてもいいかもしれない。
《歩行バリスタ》:クリーチャーとしての役割よりも任意のタイミングで(時にはX=0からも)紛争の達成、墓地に落ちても昂揚のアーティファクトカウントにも寄与というシナジーの中心のような存在。まあ強いんだけどこれ使うなら2コス域は蛇にしたいか。
建前:サヒーリ逝くし結集者で拾えないし優先度低いなぁ
本音:高い(憤慨)
《野望の試練》+《野望のカルトーシュ》パッケージ:《野望の試練》は《改革派の結集者》で拾える除去として使えるし、《野望のカルトーシュ》は《精神壊しの悪魔》につけたらウハウハ。試練はカルトーシュで戻せば紛争を達成できるうえに、オーラ特有のアド損しやすいというデメリットも昂揚と組めるならかなり軽減できる。
とはいえ試練は誓いサイクルのように伝説ではないのでカルトーシュを引かなければ場に残り続けるだけだし、カルトーシュもクリーチャーがいないと完全に腐るという欠点は目をつぶれない程度に大きい。また3マナ+もう1アクションはそれなりのマナを要するという欠点もある。
布告除去が強い環境になったら十分考慮に値するけれど、ギデオンとキランのコンビがいなくならない限りちょっと難しそうかな……。サイドに忍ばせるのはわりとありそう。
《ウルヴェンワルド横断》:序盤を安定させつつ終盤は大型を持ってこれる、貴重なソーサリー枠。もちろん強いんだけども、今回は紛争をテーマにしているのでややカードパワーが落ちるがアーティファクトであり紛争にも役立つ《改革派の地図》を優先的に採用している。
《造反者の解放》:どうしてもキランを殺したければ。でも絶対に《闇の掌握》より優先されるカードではない。
《刻み角》:キランハートを潰せるのは大きいものの、このデッキにおいては3ってコストが弱かったり一番の仮想敵であったサヒーリコンボがいなくなってしまったりといろいろあって優先度は下がるかなぁと思います。メインから入れるなら軽くてサイクリングできる《造反者の解放》に軍配があがるか。サイドからなら全然アリです。
《賞罰の天使》:墓地に落ちても強いので相性は抜群。白濃いめのマナベースも活きてくる。
キラン号相手に一方的に打ち取られるサイズと値段だけがネックだけどこのレベルのパワーカードならまあ仕方ないか。イシュカナとの交代検討枠。
追加の《致命的な一押し》:
ちなみに剥ぎ取りも高くて買えないので実際組むならハパチラ軸になりそう。
プロキシで回してみた感じ一瞬で打点が爆発するのでテキストの見た目よりも強かったが、サヒーリが禁止になったことでミッドレンジが増えそうな気配があるため(というかこのデッキもそういうデッキ)、それらを狩りに行く《焼けつく双陽》や《燻蒸》が流行るようなら厳しいかなー。
追記:2マナ域に《秘密の備蓄品》+《永代巡礼者、アイリ》を取ってみたパターンを試してみたところかなりいい感じ。どちらも1マナで手軽に紛争達成しつつアドバンテージを得ることができ、トークンによるチャンプブロックとかなり相性がいいように感じた。
一度盤面を掌握するとかなり強固なので長期戦にも耐えうる。
相変わらず《燻蒸》はきついので《栄光の神、バントゥ》はかなりアリ。
コメント